岡山から全国の農業を80年間支えた農機具メーカー
「みのる産業」公式オンラインショップ
INFORMATION お知らせ
2025.09.24
ブログ
お餅にまつわる雑学|なぜ「おもち」というの?
今回は、「おもち」という語源について
■「もちいひ(餅飯)」を略した
「もちひ」が、さらに略されて「もち」に。
■「長持ちする」「携帯する飯」という意味
ちょうき保存に敵しているため「長持ち」や
小さくて携帯できる飯として重宝されていたため
「持ち歩く」に由来するという説
■植物の「モチノキ」が由来
モチノキは、」野鳥をガムのようにくっつけて捕らえる
「トリモチ」の成分。
トリモチは粘り気があることから、粘り気のあるものを表す言葉が「もち」と呼ばれる
ようになったという説。