桜餅レシピ[道明寺レシピ]| ご家庭でかんたんに桜餅を作るレシピをお届け。

INFORMATION お知らせ

2018.05.06
つき姫レシピ
桜餅レシピ[道明寺レシピ]| ご家庭でかんたんに桜餅を作るレシピをお届け。

プレミアムコンパクト もちつき機「つき姫」で桜餅[関東では道明寺]を美味しく、材料を揃えて簡単に桜餅をつくることができます。「つき姫」ともち米でつくる桜餅(道明寺)をぜひお試しください。

桜もち[道明寺]の作り方

桜もち[道明寺]

「つき姫」でつくる桜もち
材料(4人前/9個分)

  • もち米 3合
  • 桜の葉 9枚
  • 粒あん(こしあんでも可)
  • 食紅(赤)

  1. もち米(3合)をボールに入れ水に浸し、食紅をスプーン1杯分入れ、全体に色がほんのり赤色になるまで少しかき混ぜます。全体が赤色になりましたら、そのまま6時間浸します。

  1. 桜の葉は茎の部分を切ります。
  2. 桜の葉を水につけます。(お好みによりますが、1分~2分程度)
  3. 水から取り出した桜の葉をキッチンペーパーの上にのせて水を切ります。

  1. 桜もちの餡(あん)を丸めます。

    大きさはお好みですが3cm ×3cmぐらいが包みやすいです。それをあらかじめお皿につくっておきます。

    「つき姫」では、3合のもち米で約9個のさくらもちが作れますので餡(あん)も9個作っておきます。

  1. 1で6時間程度水に浸してさくら色になったもち米を水切りします。水切り後、10分ほどザルに置いておきます。

    ※もち米が良い感じの桜色になっています。

  1. 「つき姫」に水を150ml入れ、ホッパーともちハネをセットし、6で水切りしたもち米を入れます。もち米を全て入れたらもち米を水平に慣らし、ふたをして「むす」ボタンを押します。

  1. 「つき姫」のブザーが鳴りましたら、「つき姫」の蓋をとります。
    ※熱いのでやけどにご注意ください。
    蓋を取りましたらしゃもじにラップを巻きお好みでさくらもち用のもち米をかき混ぜます。
    ※お好みで「つき姫」の「つく」ボタンを押して1分程度ついてから、「つく」ボタンを押して機械を止め、それからかき混ぜてもOKです。

  1. 手を水に濡らしさくらもち用に適度な大きさ(9cm × 9cm程度)で手に乗せ、桜もち用のもち米を平らに広げ、真ん中に餡をのせます。

  1. 餡(あん)がはみ出たりしないように、桜もち用のもち米でしっかり包んでいきます。

  1. 餡(あん)を包んだら桜の葉を桜もちに巻き、お皿にのせて完成です。

桜もち(道明寺)の由来

春になると、桜もちを食べたくなりますね。
桜の葉の渋み、もちにくるまれた甘いあんが絶妙な味になり美味しくいただける桜もち。
3月に見かけることが多い桜もち、さくら色がひな祭りのイメージと重なりますが、昔はあまり関係がないようです。西日本のかたは、「桜もち」と言えばまんじゅうのようなイメージをされますが、東日本の方は「道明寺」と呼びます。
「道明寺」とは、大阪の道明寺で戦国時代から保存食として食べられていたことからそのように呼ばれているようです。このことから桜もちは、昔から人々に親しまれてきたことがよくわかりますね。
そんな桜もちを手軽に簡単に作れて、美味しいできたてを食べることができる「つき姫」はとても便利ですよ。みなさまもぜひお試しください。