岡山から全国の農業を80年間支えた農機具メーカー
「みのる産業」公式オンラインショップ
特集 お餅雑学|よもぎ餅の歴史
和菓子の定番、よもぎ餅。
ほのかなよもぎの風味が甘いあんこと相性が良く、好きな方も多いのではないでしょうか。
なぜ、よもぎをお餅に混ぜることになったのか。よもぎ餅の由来を調べました。
よもぎ餅の歴史
よもぎは、「蓬」と書くキク科の多年草です。
その歴史は古く、古代の中国の風習にまでさかのぼります。
中国では、3月3日の上巳の節句に、香りの強い草を使った餅を食べて、
穢れをはらうという風習がありました。
上巳の節句は日本でいう「桃の節句」です。
この風習が平安時代に伝わってきたようです。
ただし、もともと使われていたのは、「御形(ごぎょう)」という草でした。
日本に伝わった後、御形は別名「母子草」と言われ、草をすりつぶすことが、
「母子をすりつぶす」ことを連想させて縁起が悪いということで、
日本ではよもぎが使われるようになりました。
そして、江戸時代には節句でよもぎ餅を食べるのが一般的となったということです。
また、よもぎは繁殖力が強いことから、子孫繁栄や無病息災の願いを込めるという意味も
あるそうです。
よもぎ餅のレシピはこちら→よもぎ餅レシピ