岡山から全国の農業を80年間支えた農機具メーカー
「みのる産業」公式オンラインショップ
お餅雑学 お餅雑学|端午の節句に柏餅を食べるのはなぜ?
5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」。
男の子の誕生を祝うとともに、その子の健やかな成長を願う行事です。
五月人形を飾ったり、こいのぼりをあげたり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入浴するという習わしもあります。
縁起がいい柏の木
もう一つ、端午の節句に欠かせないのが「柏餅」ですが、端午の節句の日に柏餅を食べるようになったのは、なぜでしょうか。
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは江戸時代と言われています。
柏餅の名前の由来であり、お餅を包んでいるのが柏の木の葉です。
縁起物とされている柏の木は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。
新芽を子ども、古い葉を親に見立てて、世代交代が上手くいくことを見立てて、
「子孫繁栄」と結び付けたようです。
そのため、柏の葉で包んだ柏餅は、縁起のいい食べ物として定着したようです。
柏餅と並んで、端午の節句に食べられるのが「ちまき」。
関西地方では柏の木が育ちにくかったこともあり、一般的には柏餅よりもちまきの方が食べられているようです。
5月5日には、ぜひつき姫でついたお餅で柏餅を手作りしてみてください。